鉄道模型
前々回は京阪8000系のレビュー、前回はプレミアムカーの製作。 そして今回はそれでも余ってしまった車両を何とか活用したいと思います。 まずはダブルデッカーから。 京阪8000系の旧塗装自体は過去に発売されていますが、旧塗装のダブルデッカーは未だに発売…
前回はコチラ 今回は京阪8000系のフル編成を作る過程で登場したプレミアムカーの制作記です。 本物のプレミアムカーにもいつか乗ってみたいところ。 京阪8000系の新塗装、クオリティはとても良いのですが…、 セットの仕方に難が有ると個人的に感じます。
以前Twitterでお知らせしたとおり、近いうちに関西遠征が決まった作者です。せっかくの機会なのでGo To キャンペーンも上手く活用したいところです。 今回は関西でもう1度乗ってみたい車両です。 Bトレ 京阪8000系新塗装 エレガント・サルーンです! 1989年…
今回は以前TwitterでアップしたBトレ 富士急1000形 富士登山電車の制作記です。
前回はコチラ↓ 前回はパーツとフル編成に至るまでの紹介をしました。 今回はフル編成完成…の前に魔改造の様子もご紹介。 しばらくの間は他の車両を買ったりしている関係で、初代3000系の増備はしばらくやっていませんでした。 ようやくこの車両の増備を再開…
今年はいつにも増して自宅で模型いじりをしている日が続きました。 早く遠征に行ける日が来るといいのになぁ… 今回は、かつて京阪間を結んでいた有名な私鉄特急です。 Bトレ 京阪初代3000系 実車は1971年に登場、以来40年近くにわたって京阪特急の顔として親…
今回は写真を整理するついでに小田急2600形のBトレに関するネタを。 小田急2600形は旧塗装のみがBトレで製品化されましたが、付属している屋根は非冷房のみで冷房付きの屋根は他の車両から持ってくる必要があります。 今回はそんな2600形の旧塗装で冷房を付…
今回は、以前Twitterにアップした阪神5500系武庫川線 赤胴車カラーの制作記です。 阪神5500系と言えば、改造のうえで武庫川線にデビューしたことで話題となりました。 しかし、先代の車両が阪神の伝統カラーの一つである赤胴車のカラーをまとう最後の電車だ…
今回は、以前TwitterにアップしたBトレ 京王9000系 サンリオキャラクターズラッピングトレインの制作記です。これがまた結構受けが良かったので、これにまつわるこぼれ話もいくつかご紹介。 実車はご存じ京王線を走る人気のラッピング電車。Nゲージではマイ…
前回はコチラ↓ 前回までは全パーツの紹介と 2、4、5、6号車のパーツの組み合わせについて紹介しました。 今回は8、12、13、15号車のパーツの組み合わせを紹介し、10両編成を制作します。
ご存じの通り、今日7月1日よりN700Sがデビューいたしました。東海道新幹線に活気が戻る起爆剤になることを願ってやみません。 今回はN700Sのデビューを記念し、つい最近まで最新鋭だったこちらの新幹線を紹介。 Bトレ 新幹線N700A 実車は2012年に登場。N700…
早いもので7月に突入。しかし2020年の上半期はコロナ関連の話題しか印象に残っていません…。少しでも良くなることを祈るばかりです。 そういえば箱根登山鉄道も復旧が進み、ロマンスカーも運転を再開するなど、箱根エリアにも嬉しい話題が目白押しです。 そ…
模型店が無事営業を再開し、ちょくちょく訪れるようになりましたが、やっぱり通販の使い勝手の良さには敵わないというか…(汗) もちろん実店舗で欲しいものを探すという楽しみもありますけれども…!(汗) ということで今回は、以前ヤフオクで落札した車両…
前回の続きはコチラ↓ toq5050.hatenablog.jp 前回ではパーツの紹介をしつつ、ひたすらパーツの組み替えに難儀。 説明書とにらめっこしながら、6号車以外は素組み及びパーツの組み替えが完了しました。 さて、デハ7400(6号車)を作るのですが、ここで問題発…
今回紹介する車両はコチラです。 Bトレ 小田急7000形LSE 旧塗装 実車は1980年から2018年まで活躍。NSEこと3100形の外観を受け継ぎつつ、豪華な設備で人気を博しました。 Bトレでは2005年と2016年に製品化。さすが人気車両のことだけあり、速いペースで売れて…
緊急事態宣言が首都圏各地と北海道で解除されるらしいですが、相変わらず外出自粛が要請されている以上、気が緩めない日々を送っています。 模型店の休業により、ヤフオクやメルカリの使い勝手の良さを知ってしまった作者。 きっとコロナが収まった後もずー…
例のウイルス対策の一環で自宅で過ごしてたら20歳になっちゃった作者です。 しばらくはヤフオクやメルカリでゲットしたBトレで楽しんでいきたいと思います。*1 ということで今回はコチラ。 Bトレ 相鉄10000系旧塗装 実車は老朽化した車両を置き換えるため200…
例のウイルスのせいで自宅にこもってばかりの作者です。 (ちなみにバイトはいつも通りに出勤してます) 今回は以前京都で買ってきたこちらの車両です。 Bトレ 京都鉄道博物館限定品 2016年の京都鉄道博物館の開館を記念し、ジェイアール西日本商事によって…
今回は試験的な意味も兼ねて、 過去にYahoo!ブログで掲載したものを再編集してお送りいたします。 (なお、別館で公開している記事は画像管理の都合上削除いたします。) 多くの方がダイヤ改正で盛り上がる中、私はバイトに勤しんでおりました(笑) 今回は4…
長いことこの車両の存在を忘れていました… (決して嫌いだからというわけではありませんよ!?) 久々(?)となる小田急の電車です。 Bトレ 小田急4000形(2代目) 2007年に3代目・地下鉄千代田線直通用車両として登場。現在はその他にも優等列車などで活躍し…
年明け初の模型レビューです。 (ただし買ったのは去年) Bトレ 富士急行1000系 一畑電車2100系 京王5000系リバイバルカラー 2013年に京王5000系のデビュー50周年を記念し、一畑2100系と富士急1000系のそれぞれ1本ずつに京王カラーが復刻されました。*1 Bトレ…
京都旅行から1週間が経ち、相鉄線に革命が起きました。 それは、相鉄とJRが相互直通運転を開始すること。 長いこと都内に乗り入れることが無かった相鉄が、 JRの力を借りて都内に乗り入れを果たすことになりました。 今回はその開業日当日の様子をご紹介。 …
積みBトレの消化、意外と時間がかかる… 相変わらず忙しい日々が続きます。 今日紹介する車両はコチラです。↓ 小田急電鉄 1000形 1989年に登場した小田急の通勤型車両で、デビューから30年経った今でも主力として活躍しています。最近ではリニューアルされた…
学祭が終わって一段落したので、 実は今まで紹介した小田急のBトレは、すべて学祭向けに制作したものだったりします。 今回紹介するのはコチラ↓ 小田急電鉄20000形 RSE 1992年に新宿~沼津を結ぶ特急「あさぎり」用車両として登場。しかしハイデッカー構造が…
台風19号が過ぎ去り、何とか落ち着いてきた作者です。 しばらく家にいたので積みBトレの消化に勤しんでいました(笑) 今回はコチラの車両です↓ 小田急電鉄 8000形(完全リニューアル版) 1982年に登場した小田急の通勤型電車で、アイボリーに青の帯をまとう…
この記事は、下の記事の続編です。 まだ見ていない方は、こちらを先に見ることをオススメします。 toq5050.hatenablog.jp 前回はパーツ紹介だったので、今回は組み立ての様子をご紹介。 最近発売されたBトレの台車は、コスト削減の一環でフランジ*1が省略さ…
学祭に向けて新しい車両を買ったり、整備したり…。 ここ最近は小田急のBトレレビューが続きますが、ご了承ください。 今回紹介する車両はコチラ↓ 小田急電鉄30000形 EXEα 2017年に登場したEXEこと30000形のリニューアル車両です。 リニューアルを機にブロン…
久しぶりの模型レビュー。 例によってBトレですが、今回紹介するのはコチラ↓ 小田急電鉄5000形です!(税込み2,370円) 小田急ロマンスカー自体は一通り揃えていたのですが、通勤型が一つもなかったので 華を添えるべく購入。 Bトレでは2004年に続き、2012年…
「大学生活、ホントは忙しかった説(某水曜番組風)」 5月病にならずに済んだ作者です。 今月からは鉄道模型のレビューもこのはてなブログでやっていきたいと思います。 さっそく紹介する車両はコチラ↓ 箱根登山鉄道2000系サン・モリッツ号復刻塗装です。 デ…
この記事は↓の記事の続編です。 先にこちらを見ていただくことをオススメします。(^^) toq5050.hatenablog.jp 前回は地下化された産業道路駅を紹介しました。 後編は鉄道模型店をはしごしつつ、ぐるりと遠回りで帰宅します! Bトレインショーティー(以下、B…