Mori@Forestの鉄道に関するイロイロなことをまとめた忘備録。更新は不定期となります。 Welcome to my blog. The language in this blog is Japanese only.

Bトレ 京阪13000系を作る 前編

今回は京阪13000系電車Bトレインショーティーサイズで作った時のまとめです。比較的新しい車両も製品化された京阪のBトレですが、惜しくも製品化されなかった最新鋭の車両。現代の京阪を再現するためにも頑張って作ることにしました。

…前回の記事を見て頂いた方ならお分かりと思いますが、実は13000系は過去に製作したものがあります。それがコチラです。

この時作った13000系もどきですが、

・緑の部分が深緑じゃない

・中間車2両を作るために必要なパーツが圧倒的に不足(しかも入手困難

リアルかと聞かれると微妙ですし、このままでは 石山坂本線状態 フル編成とは言えないので、ある程度妥協をしたうえで、改めて再チャレンジすることにしました。

ちなみに、13000系もどきの製作記はこちらから↓

toq5050.hatenablog.jp

 

上の記事をもう見たという方は、下へスクロール。

まずは種車京阪9000系を集める過程で余った先頭車と、やや汚れが目立つ中間車が2両ずつです。側面のドア・窓配置がほぼそっくりということでこちらを選びました。

続いて材料は以下の通りです。

・過去に作った13000系っぽい車両2両

・余った新3000系の先頭車

・部品取り目当てで買った阪急新1000系の先頭車

グリーンマックス・ザ・ストアで買った10000系用のクーラー

これらのパーツを使い、13000系をカッコよく仕上げていきます!

まずは9000系の屋根を加工。アンテナより前(運転台付近)の部分をカットします。

続いてクーラーカバーの撤去。

ドリルで穴を開け、ニッパーで除去。その後はヤスリできれいに仕上げます。

今度は新3000系のクーラー。

こちらも9000系と同様、アンテナを境にカット。ただし運転台付近だけ流用します。

(工程の都合で元々のアンテナは撤去しています)

ここでグリーンマックスの店で買ったクーラーを試しに載せてみました。

銀色のクーラーカバーが光っています!

クーラーカバーの除去を中間車にも施工。実車同様、複層式の窓ガラスを再現するため、窓枠(金属部分)をヤスリで除去。これをするだけでも印象は違ってきます。

ちなみにクーラーカバー撤去にかかった時間は1両あたり1時間ほどでした。

(ここでクーラーカバーを一旦外します)

車両にとって大事な部分でもある前面も加工。過去に作ったものから流用・塗り替えを施し、13000系らしい印象に近づけました。ここはデリケートな部分でもあるので筆塗りで彩色しました。

緑色の部分はグリーンマックス鉄道カラー No.33 京阪ダークグリーンを使用しました。

塗装に入る前の屋根の部分。

目立つ傷をパテで埋め、サーフェイサーを塗っての繰り返しです。

足回りの加工もしっかりと。台車レリーフですが、阪急1000系ものをよく観察してみると、新3000系中間車の物と同一の金型を使っていることが判明。数が足りなくなっていたため、ありがたく有効活用することにしました。

編成全体での見栄えを考慮し、グレー1色でまとめて塗装。

続いて車体の塗装です。

サフ塗りの後に、鉄道カラー No.37 白で全体塗装。

続いて下半分をマスキングして、鉄道カラー No.34 京阪ライトグリーンで塗装。

工程の都合上、ここでマスキングをはがしましたが、

少しずつ13000系らしくなってきたと思います。

再度マスキングし、鉄道カラー No.37 京阪ダークグリーンで塗装。

ここまでは下準備といったところでしょうか。

いよいよ本格的な仕上げに移ることに。さらに次回へ続きます。