鉄道写真
前回はコチラ↓ toq5050.hatenablog.jp 今回は小田急線を撮った後に江ノ電の撮影に行った時の様子です。 昨日の撮影地からあるくこと20分。江ノ電の鵠沼駅に到着。 ちなみにここは以前にも訪れました。早速撮影開始。 江ノ電2000形2002F+1000形1101F 何気にリ…
今回は2週間前の土曜日の様子です。 前日の金曜日に必死で課題を進めていた作者。しかし夜遅くまでやったことが祟って起きたのは午後2時。 雨も降ってるし、近場で梅雨らしい写真でも撮りに行くことにしました。 やってきたのは能見台という場所。 横浜市南…
空きコマを使って地元で撮り鉄をするようになってから1か月近く… だいぶカメラの扱いにも慣れてきたので、先日撮れた三色揃いをご紹介。 新1000形1601編成 1本目はマイナーチェンジ第1弾。
前回はコチラ↓ toq5050.hatenablog.jp 前回は地元で撮り鉄し、上大岡駅へ移動しました。今回は行きつけの模型店へ行くべく運動も兼ねて東戸塚駅へ徒歩で移動します。 さあスタート、…とその前に。 道中でミニストップを発見。 20歳になって初めてミニストッ…
県をまたいだ移動ができるようになった…みたいですが、まだまだ油断はできず近場でもって色々楽しんでおります。 今回は行きつけの模型店が営業を再開したことを受け、久しぶりにちょっと遠い所へ。当然ながら三密回避・マスク着用の状態で行ってきました。 …
前回に引き続き、地元で撮った京急です。 今回は5月14日と16日に撮影したものをまとめてご紹介。 5月14日(木) 2100形2157編成 一見すると何の変哲もない赤い2100形ですが、2005年から2015年までの10年間はKEIKYU BLUE SKY TRAINとして運行されていました。
例のウイルスの騒ぎから何か月か経ちましたが、ようやく大学でのオンライン授業にも慣れてきました。 言うまでもないですが昨今の情勢につき、しばらくの間は近所で見つけたものをブログのネタにしたいと思います。 今回は久々となる撮り鉄。 一応「旅日記」…
前回はコチラから↓ toq5050.hatenablog.jp 帰りの新幹線まで6時間と、中途半端に残ってしまった時間を何とかしようと考えた末に、洛北の奥の奥にある大原三千院を目指すことに。 ちなみに、地図上で言うと鞍馬寺と同じくらいの緯度にあります。 まさかの2度…
前回はコチラから↓ toq5050.hatenablog.jp いよいよ最終日の3日目。 とりあえず昨日に続いて有名どころをぶらり。 ホテルでチェックアウトを済ませて外へ出ると、なんと雪が!
既にご存じの方も多いと思いますが、あまりにも衝撃的だったのでご紹介。 3月8日に運転予定だった東海道新幹線700系ラストラン「のぞみ315号」*1は、新型コロナウイルス感染拡大の恐れがあるとして、運休することが明らかにされました。 また、これに伴い東…
前回はコチラから↓ toq5050.hatenablog.jp 京阪京津線(旧線)の廃線跡を巡りましたが、気が付いたらすでに午前11時。 弾丸のごとく有名どころを巡ります! 京津線の架線が見えてきました。
前回はコチラから↓ toq5050.hatenablog.jp 2日目の午前は京阪京津線の廃線跡をめぐっていきたいと思います。 今から20数年前に廃止された京津三条~御陵間、以前から気になっていたんですよね~。*1 (時間の都合上、京津三条~東山三条~蹴上(けあげ)間は…
前回はコチラから↓ toq5050.hatenablog.jp 貴船神社を満喫した後は、鞍馬寺へ。 しかしこの判断が、運動音痴の作者をここまで苦しめるとは 知る由もありませんでした。 鞍馬寺の西門にて愛山費(いわゆる拝観料)を支払い。 ちなみに「ええきっぷ」を見せる…
秋学期が終わり、冬休み最大のイベントとなる、冬の京都旅行。 (別名:ひとり修学旅行) 雪の降る日(と給料日直後)を狙ったのは良いものの、例のウイルスで観光客が減ったという情報が飛び込んできました。 しかし、人がいないということを逆手に取って、…
京都での写真整理がまだ終わらないので、先日撮影した都営三田線の写真でも。 東京都板橋区にある蓮根駅の西高島平寄り先端は、三田線の撮影スポットとしても有名です。 都営6300形6322F 都営6300形は1991年から2000年にかけて37本が投入されましたが、2022…
3月のダイヤ改正に伴う踊り子の世代交代が話題になる中、快速列車にも変化が。 2016年より運行を開始した651系によるジョイフルトレイン、伊豆クレイルが2020年6月28日をもって引退することが明らかになりました。 伊豆クレイルとは…? 画像は651系(原形)…
JR東日本横浜支社は1月23日、根岸線桜木町駅の新改札口を2020年6月下旬から使用開始することを明らかにしました。 新改札口は関内寄りに設置され、桜木町駅の改札口は計3か所に増えます。 (画像はいずれもJR東日本公式プレスリリースより引用) 2020年6月か…
横浜市は1月21日、市営地下鉄ブルーラインの延伸ルートを決定したことを明らかにしました。 延伸ルートは、横浜市青葉区のあざみ野駅から川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅を結ぶものです。 延伸ルートの画像は横浜市公式サイトより。 延伸ルートは、あざみ野駅を…
最近では外出のたびにカメラを持ち歩いては、写真を撮っている作者。 それを見かねた父から不要になった一眼を譲り受け、今年から使い始めた次第です。 2月に京都旅行を控える中で一通り操作に慣れようと思い、練習の毎日。 今回はそんな練習の成果(?)を…
今年もあとわずか、神奈川の鉄道では色々なニュースがありました。 今年最後の記事は、そんな2019年の神奈川の鉄道を振り返ります。 3月 京急大師線 産業道路~東門前間地下化 京急大師線のうち、産業道路駅付近が3月3日に地下化。 今回の地下化により、開か…
今年もあとわずか。 2010年代最後のコミケで大いに盛り上がっているでしょう。 (オリンピック終って落ち着いた頃に行こうか…) さて、先日京王れーるランドに行ってきたので、その様子を紹介。 ちなみに約5年ぶりの訪問となります。 ということでやってきた…
京都旅行から1週間が経ち、相鉄線に革命が起きました。 それは、相鉄とJRが相互直通運転を開始すること。 長いこと都内に乗り入れることが無かった相鉄が、 JRの力を借りて都内に乗り入れを果たすことになりました。 今回はその開業日当日の様子をご紹介。 …
この記事は前回の続きです。 先にこちらを読むことをおすすめします。 toq5050.hatenablog.jp 前回は京津線に乗りつつ京都てっぱくへ行きました。 さて、2日目の午後は叡山電車(以下えいでん)に乗ります。 ということでやってきたのは出町柳駅。 駅の近く…
この記事は前回の続きです。 先にこちらを読むことをおすすめします。 toq5050.hatenablog.jp さて、前回は京阪大津線の様子を紹介しました。 今回はいよいよ京都鉄道博物館(以下京都てっぱく)へ。 プロムナードでは、3種類の列車がお出迎え。 いずれも東京…
この記事は、下の記事の続きです。 下の記事を先に読むことをおすすめします。 toq5050.hatenablog.jp 前日は嵐電で龍安寺や金閣寺を見に行き、最終的に嵐山へ至りました。 2日目は京都鉄道博物館と叡山電車沿線へ。 ホテルにモーニングビュッフェのサービス…
この記事は、下の記事の続きです。 下の記事を先に読むことをおすすめします。 toq5050.hatenablog.jp 1日目午前は京都駅から出発し、嵐電を乗り継ぎ、龍安寺に至りました。 午後は金閣寺を見に行き、最終的に嵐山を目指します。 龍安寺から金閣寺へ移動する…
いきなりですが、私は学生の時にやっておきたいことがあります。 それは、京都を旅すること。 修学旅行の定番コースに京都や奈良などがあると思いますが、結局作者は修学旅行で京都に行くことはありませんでした。 ということで今回は4回連続で、 「令和元年…
JR東日本は4日、東京〜伊豆急下田間を結ぶ東海道線の特急「スーパービュー踊り子」を、ダイヤ改正前日の2020年3月13日を以って廃止にすることを明らかにしました。 3月14日からはこれに代わり、E261系による「サフィール踊り子」が新たに走り出し、既存の251…
JR東日本横浜支社は28日、東海道線の特急「踊り子」にE257系を投入することを明らかにしました。 今回投入されるのは、 ・2000番台9両編成13本(元0番台。以前は中央本線の特急「あずさ」で活躍。) ・2500番台5両編成4本(元500番台。以前は房総地区で活躍…
段々と寒さを感じてきました…。 今回はちょうど1か月前に行われた、相鉄7000系と12000系の撮影会のレポートです。 今回は僕だけでなく、相鉄線ユーザーである高校時代の先輩方とその友人と一緒に撮影会へ参加。 空も泣いている中、相模大塚駅へ。 今日のメイ…