前回はコチラから↓
京阪京津線(旧線)の廃線跡を巡りましたが、気が付いたらすでに午前11時。
弾丸のごとく有名どころを巡ります!
京津線の架線が見えてきました。
トンネル入り口近くの踏切にたどり着きました。
ちなみに、現在の線路と旧線との線路切り替えはこの付近で行われたようです。
早速ここで撮り鉄。
京阪800系。運が良いことに、水色を基調とした旧塗装に遭遇しました。*1
しかし日中の京津線は1時間に3本のみと、長居するにはちょっと厳しい…。
個人的には石山坂本線の京阪旧塗装も気になったのですが、時間の都合上断念…。
その後は山科駅へ徒歩へ移動。
駅前の踏切で京阪800系新塗装に遭遇し、撮影するも悲惨な結果に…。
山科駅から地下鉄東西線に乗車。六地蔵でJR奈良線に乗り換え、宇治へ。
JR奈良線は今回が初乗車となります。
205系1000番台。
国鉄が爆発…民営化した直後の1988年に登場。
登場時から2018年まで阪和線で活躍し、現在は奈良線で走っています。
(それにしても、京浜東北線にしか見えない…)
通常の205系と顔つきが違うことが特徴です。
宇治駅に到着。
ちなみに、今は奈良線のみで活躍する103系初期型は2本とも走っていました…。
(急いでいたので写真は撮れず…。)
駅から歩くこと15分、ついに着きました!
この線対称なデザインがたまりません!
…ところで、この写真を見て「あれ?おかしいな?」と思った方も多いでしょう。
実は訪問当時、平等院では改修工事のため池の水が抜かれていました。*2
そのため普段は池の水で見れない、庭園の中を見ることができたのです。
ここまで来たら、アレをやるしかないっ!
10円玉と一緒に!
ちょっと曇がかかっていましたが、庭園の中まで見れたならそれは良かったかも…?
さて、ここから一気に銀閣寺を目指します。
ちょっとお腹が空いたので休憩。
ここにきて抹茶スイーツを一回も食べていなかったので、抹茶ソフトを注文。
(緑色の粉は抹茶粉だそうです)
平等院の入り口近くにあるスタバ。
超有名観光地の近くだけあって、景観を意識したデザインになっています。
モダンなデザインを持つ京阪宇治駅から中書島駅まで京阪宇治線に乗車。
伏見稲荷駅を通過する京阪3000系(2代目)
— Mori@Forest (@forest19_mori) 2020年2月29日
そういえばこれにもプレミアムカーが連結されるみたいですね。 pic.twitter.com/smMMBMcTYq
乗った車両は3000系(2代目)で、コンフォート・サルーンの愛称を持つこれまたお洒落な車両でした。(動画はイメージです)
さあいよいよ銀閣寺!…の前にお昼ごはん。
このあたりに京都ラーメンの銘店があるそうです。そのお店とは…!?
中華そば ますたに
京都ラーメンと言えば、背油醤油ラーメン。
その背油醤油ラーメンを生み出したのが、ここ「ますたに」と言われています。
もちろん注文したのはラーメン(並)。
通の人は、これにご飯も注文して一緒に食べるそうです。
確かにご飯が欲しくなりますね…。
2日連続の京都ラーメンでお腹を満たした後は、銀閣寺へ急ぐのみ。
どうやらこの「北白川」というエリアは京都ラーメンが熱いそうです。
銀閣寺の門まで来ました。ということで中に入りましょう!
いわゆる「銀閣」と呼ばれる写真の建物は、室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺(金閣)を模して建てたもの。15世紀後半にかけて続いた東山文化を象徴する建築物です。
人がいない隙を狙ってパシャリ。
あの日、義政が見たかった(であろう)その庭を目に焼き付け…、
閉門ギリギリながら楽しませていただきました。
さて、この時点で時刻は午後4時。
殆どの神社仏閣では拝観時間が終わっています。しかし、だからといってホテルに戻るのもちょっと早すぎる気が…。
ちょっと退屈しのぎに、大阪へ。
阪急の京都河原町駅までバスで移動。
なんやかんやあって…、
阪急 大阪梅田駅に到着。
(実はこれが大阪初上陸)
噂では聞いていましたが、ここまで大きいターミナルだったとは…。
写真は阪急最新鋭の1300系で、それまでの古い車両に代わる未来の阪急電車です。
こちらは阪急8300系。
よーく見ると他の車両と違い、側面が「く」の字に折れ曲がっています。
阪急8300系と、神戸線・宝塚線仕様の8000系は、もともと下の写真のような「額縁」と呼ばれるデザインでした。
しかしその額縁スタイルによって、車体の汚れや列車風が高く騒音の原因になるといった問題が判明。一連の問題を解決するために前面のデザインが変更されたのです。
次行くときはゆっくり撮りたいですなぁ…。
その後は梅田周辺の鉄道模型店を見て回り、気が付いたら午後8時。
腹も減ったので、京都のホテルへ戻ります。
ここでOsaka Metro御堂筋線に初乗車。
2回目の乗車は、エレガント・サルーンの愛称を持つ8000系!
2階建て車両で爆睡。目が覚めたころには中書島駅に到着してました。
京都に戻った後は夕食を撮るのですが、1日目と2日目でかなりお金を使ってしまったので何とか節約をしないと…。その結果選んだのは…。
もうこれしか無いですよね。
作者にとって人生初となるミラノ風ドリアでした。(マジ)*6
さて、京都の旅も残り1日。最終日はどんな展開に!?
↓鉄道コム ブログランキング参加中!
↓よかったらワンクリックお願いします!