こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 6回に渡ってお送りしてきた京成3500形Bトレ化の記録、今回で完結となります。 ラストは4両編成を1本増備し、製品化された計14両を全部揃えたいと思います!
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回はようやく4連1本が完成。しかし3500形の沼にハマってしまった中の人は、社会人の財力を良いことにさらに増殖させようと企んでいたのでした…。 ということで、
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回(Part2とPart3)までに詳しい作り方を紹介したので、今回は先頭車を2両以上作って、実際に編成を組んでみようと思います。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回は車体一式の完成まで来ました。 今回はその続きで足回りを作っていきたいと思います。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回はジャンク品を使った切り継ぎの練習から始まり、先頭車のジャンク品がなかなか見つからないところまで来ました。 前回も触れましたが、先頭と中間で一つのユニットを複数組む3500形において先頭車はも…
昨年末以来、半年ぶりの更新となります。 前回は京成3400形の製作記でしたが、今回も京成車を作っていきたいと思います。 今回作るのは3500形更新車。現在では新型車両3200形への置き換えが始まった京成の古参車両です。種車は鉄コレを使い、約6cmに縮めてい…
定期的な更新が年末年始になりかけているこちらのブログです。 遅まきながら近況報告(8月以降)です。 今年の11月のことですが、2度目の人事異動でまた新しい職場へ移りました。新たな場所では今まで携わることのなかった別のお仕事を任されることになり、…
Part2はこちらから↓ toq5050.hatenablog.jp 京成3400形製作記の完結編です。 いよいよ側面の加工を再開したいと思います!
Part1はこちらから↓ toq5050.hatenablog.jp 京成3400形の続きです。ようやく前面部分に必要なパーツが揃ったので、今回はその加工の様子を紹介します。
ご無沙汰しております。しばらく更新が無い状態でしたが、3月の人事異動で職場がより自宅に近い所になりました。 少し時間に余裕ができたので遠くに行ったりこれまで以上に模型制作に力を入れてきましたが、ブログの方も(備忘録的に)ぼちぼち更新していきた…
年内最後の更新です。 社会人になってから半年以上経過しましたが、仕事に慣れるのが精一杯だったためしばらくブログを更新できずにいました。 現在はこのブログにおける今後のあり方について見直そうと検討しています。 決まり次第、新しい記事でお知らせし…
いつも見ていただきありがとうございます。 記事のタイトルにも書いてある通りですが、おかげさまで、「Mori@Forestのイロイロブログ」は開設10周年を迎えることができました! 長いようで短い時間でしたが、ここまで来れたのはいつも読んでくださる皆様のお…
本題に入る前に、まずは前回の記事で伝えたことの訂正です。 前回の記事で、今年5月にこのブログは10周年を迎えると書きましたが、正しくは今年の4月(正確には4月18日)でした。危うく節目のタイミングをすっかり忘れるところでしたが、何卒よろしくお願い…
2023年度がスタート。長かった学生生活が終わり、(立場上は)社会人になりました。 ここ最近は入社に向けた書類作成や、想定外の出費が相次いで緊急でバイト入れたりして若干多忙でしたが、何とかやっていけています。 不定期更新になってしまっているこの…
この度、大学の卒業が決まった中の人です。 今回は就活の合間に撮影した相鉄線の様子です。東急直通線の開業を待つのみの鶴ヶ峰駅、直通に向けて色々動きがありました。
このブログではお知らせしていませんでしたが、中の人は約2年ぶりに関西の方へ旅行に行っておりました。(しばらくぶりだったので念入りに準備していたため報告が遅くなりましたが…) このブログの方ではまだ取り上げていないネタもいくつかあるため、まずは…
今回は地元の駅でひたすら京急を撮ってきた時の記録です。 (いずれも杉田駅にて撮影) 1000形1894編成+1000形1809編成 次々と投入される新型車両の1000形1890番台Le Ciel。日中は基本的に横浜方面エアポート急行で活躍しています。後ろは兄貴分(?)にあ…
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回に引き続き、京急旧1000形のディティールアップに取り組みたいと思います。連結器周りのパーツは前回までに完成してあるので、さっそくシャーシと一緒に取り付けてみましょう。
このブログでは比較的新しい車両を取り上げることが多いのですが、たまには昔の車両を紹介しつつ、ディティールアップもしようと思います。 今回は京急ファンで知らない人はいない(はずの)初代1000形です。(以降、旧1000形と表記します)
このブログでは今まで様々なBトレや加工法を取り上げてきました。圧倒的にディスプレイモデルが多く、外部で展示する機会も増えた中の人は、近年ディティールアップに取り組んでいる真っ最中です。 今回は、Bトレの既存の足回りを組み合わせたシャーシと、リ…
今回は2022年のみさきまぐろきっぷの旅の様子です。本来なら河津桜が満開を迎える2月中旬に行こうと予定していましたが、様々な事情が重なり、温かくなってきた3月下旬に行ってきました。 前回の旅ネタ(2021年8月)から半年以上もの空白がありますが、中の…
我が家には色々な京急のBトレがありますが、中でも目立つのは電動貨車のデト。 今回はそんな我が家のデトを徹底的にディティールアップした時のまとめです。 これを読めばあなたもデトがめっちゃ欲しくなると思います(?)
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 今回は鵠沼駅でひたすら編成写真を記録してきました。 そういえば江ノ電の運転間隔が毎時12分間隔から毎時14分間隔になるそうですが、撮り鉄的には、撮影チャンスが減る若干の影響(?)がありそうです。 お…
元旦以来の更新となります。 大学4年生の中の人は年明けから卒業研究*1の総仕上げに勤しんでおり、1月31日に無事終了いたしました。もちろん授業も終了したので、これにて大学4年間のカリキュラムは全て終わりました。 (念のためですが、大学最後の1年間は…
あけましておめでとうございます。 今年もMori@Forestのイロイロブログをよろしくお願いいたします。 言うまでもないですが、2023年最初の更新ということで、今年の目標というか、新年の抱負をここに書いてみることにします(忘備録って言ったらアレな気がす…
今年最後の更新となります。 2022年は就活だったり卒研だったりと学生生活の終盤に差し掛かる1年でした。それ故ストレスにかなり悩まされましたが、鉄道模型や創作などの逃げ道(?)のおかげで何とか乗り切れました。 社会人になってからはそれの連続になる…
恐らく今年最後の旅ネタです。(…といっても2021年8月のものですが…)2021年に検査出場を果たした江ノ電300形305Fを撮影してきた時の様子です。 ご存知の方も多いようですが、305Fの出場試運転を巡り現地の外国人といざこざがあったようですが、中の人はまっ…
今回もスマホ写真の整理も兼ねて記事を更新。京急1000形イエローハッピートレイン(以下イエハピ)を 末期色 現行仕様にしてみました。 今では黄色一色のイエハピですが、8年前に登場した時はほぼ西武線のカラーリングに驚いた方も多いと思います。
年の瀬が迫る中、卒業制作とバイトに追われている中の人です。 今回も模型ネタ。スマホに溜まった写真の整理も兼ねて、今回は手持ちの改造車両、都営5500形をさらにディティールアップしてみました。
前回の続きはこちら↓ toq5050.hatenablog.jp 前回までは前面と屋根の塗装が完了しました。 後編ではいよいよ側面パーツの塗装に本格的に取り組みます!