この度、大学の卒業が決まった中の人です。
今回は就活の合間に撮影した相鉄線の様子です。東急直通線の開業を待つのみの鶴ヶ峰駅、直通に向けて色々動きがありました。
10000系10705×10
車両のカラーリングをYOKOHAMA NAVY BLUE(以下、YNB)に一新すると発表したものの、コロナの影響や直通線用新車を優先したため、いまだに従来車にはYNB化が施工されていません。色を何度も変えてきた印象が強いだけに、何度目の正直(?)となるか気になるところです。
20000系21101×10
10両編成で東横線・副都心線への直通が予定されている車両。現在は両数を識別するためのステッカーが前面窓ガラスに貼られています。
E233系ハエ112編成
開始から早いもので3年が経過したJR線直通電車。海老名・大和方面から渋谷・新宿に向かう電車は引き続きJR線直通電車が担当するようです。
10000系10702×10
2021年に突如現れた半更新*1の車両。見ての通りYNB塗装が省略され、まぁまぁ中途半端な印象… 走行に必要な機器類が更新され、後は紺一色になるだけですが、これは開業後に余裕が出来たらやりそうな気がします。
8000系8709×10
8000系のリニューアル車はしばらくこの編成だけでしたが、2022年中に2本が追加でリニューアルされました…が、先ほどの10702×10と同じく、YNB化が省略された半更新仕様です。
9000系9703F
リニューアルが完了し、特に目立った動きは無さそうなこちらの車両。あの日の相鉄らしさを残す数少ない車両です。なおこの車両が新横浜に入線することはほぼないそうです。*2
10000系10701×10
先ほどの10702×10と打って変わって、こちらは完全なる10000系リニューアル車(もちろん初撮影)。材質を問わず、どことなく宝石のような輝きがあって素敵なYNB塗装ですが、反面傷が付いたら全面塗りなおさないといけない噂も… これはメンテナンスも大変になりそうです。
E233系ハエ114編成
最近ではこの車両が相鉄線を縦横無尽に駆け抜けることもすっかり当たり前になりました。場合によっては相鉄線で完結する列車にも入ったりします。
9000系9704×10
3月18日の東急直通線開業に伴うダイヤ改正では、長年に渡って走った急行が廃止されることになりました。思えば相鉄の路線図も、あんなにカラフルになって大変貌を遂げるとは、誰が思っていたのでしょうか。
8000系8711×10
そろそろリニューアルされても良い頃合いですが、直通線開業準備のためかお預け状態が続いています。YNB化はもっと先になりそうです。
8000系8713×10
8000系のラストナンバーは1999年登場。同じグループの車両が(簡易的ながらも)リニューアルを受けているので、この編成も継続使用が予想されます。
10000系10707×10
最後は10000系のラストナンバーを撮って撤収しました。
東急直通線開業に向け、相鉄では東急の車両による試運転も行われています。また、直通線が絡まない西谷~横浜間では、なんと東急の車両による相鉄線完結の列車も何本か設定されるようです。これは乗り鉄的にも撮り鉄的にも面白くなるかもしれません。
今回はここまでです。いつも見ていただきありがとうございます。