卒業制作などで忙しくなったため更新ができないままでした… 今回は久しぶりのBトレ改造ネタ、横浜市営地下鉄ブルーラインを走る、3000A形の製作記です。
神奈川県を走る鉄道車両に愛着がある中の人。JR東日本や京急、東急などから様々な車両が製品化されましたが、横浜市営地下鉄の車両だけは製品化されませんでした。
中の人も欲しいなと思うようになり、過去の作例を参考にしながら実際にチャレンジしてみました。
そして5年前に実際に作ったものがこちら。当時できる範囲で作ったものは、今思えばなけなしの技術で作ったものでした…。
あれから5年経った今、塗装などの基本的な技術を身に着けたこのタイミングでリメイクすることを決めました。*1
まずは元の車体に貼られていたステッカーや塗装をすべてはがします。前面パーツは、よく似た形を持つ京急2000形の物を使います。
種車に選んだ大阪市交通局新20系とは窓の配置が明らかに違います。窓を大きく見せようとしてマッキーでそれっぽく塗ったのは良い思い出です(?)
さて、京急2000形の前面を流用するにあたり、車体側面とガラスパーツ、屋根パーツの一部を削ります。このようにすると上手くハマるようになります。
車体の塗装を全部はがし、下ごしらえはこれで完了です。続いて前面の製作に取り掛かります。
IPAで塗装をはがして、サフ塗り。ここでアンチクライマーを削っていなかったことに気づき、該当する箇所を削って再度サフ塗り。
サフ塗りの後は、GM鉄道カラー銀で塗装。
続いてGM鉄道カラー黒で、窓周りのブラックフェイス部分も再現します。窓とライトケースにマスキングテープをがんばって貼り付けます。
ちなみに。前面パーツ塗装の際は裏面にもマスキングテープを貼ると、塗料の吹込みを防ぐことができます。(特に窓部分にやっておくことをオススメします)
乾燥させた後はめくりの儀。まぁ良い感じにできたかなと思います。
ライトの塗り分けも再現。その後は、前面表示、はまりんなどを自作のステッカーで再現し、貼り付けました。前面の段階でも3000A形らしく再現できたかなと思います。
車体側面についてはまた次回へ続きます。
*1:なお3000A形は2022年より廃車が始まった。