前回はコチラ↓
前回は地元で撮り鉄し、上大岡駅へ移動しました。今回は行きつけの模型店へ行くべく運動も兼ねて東戸塚駅へ徒歩で移動します。
さあスタート、…とその前に。
道中でミニストップを発見。
20歳になって初めてミニストップのソフトクリームを頂きました。ちょっと暑かったこの日、外で食べるアイスはやっぱりいいもんですね~*1
アイスで小腹を満たし、 ここから途中まで京急の線路沿いを歩きます。
(↑位置関係が良くわからない方は地図をどうぞ)
イトーヨーカドー別所店。
10年位前に7のマークになったと思ったら数年前に鳩マークが復活していました。ヨーカドーと言えばやっぱりこれですね。
この辺りから道路が狭くなり、同時に急坂が現れます。
これは横浜横須賀道路(通称:横横道路)の別所インターチェンジ。
横浜横須賀道路とは横浜市保土ヶ谷区にある新保土ヶ谷ICから港南台IC(同市港南区)、横須賀IC(横須賀市)を経て、馬堀海岸IC(同市)*2を結ぶ自動車専用道路のこと。
「しかしよくこんな所に出入口作ったよなぁ」と汗だくになりながらふと思いました。
一見するとただのスプライトですが、実は一部店舗限定の氷点下スプライト。
キャップを開けて一口飲み、それを閉めた後にゆっくり逆さにするとシャリシャリしたフローズン状態に。これをコカ・コーラ公式ではアイスコールド現象と呼んでいるそうです。この時期だからこそ美味しいスプライトも良いかもしれません。
さて、今歩いている場所について軽く紹介。ここは芹が谷(せりがや)という港南区の丘の上にある住宅街です。
地図上でいえば上大岡駅と東戸塚駅の間に位置し、スーパーやコンビニもいくつかありますが、最寄りの駅から大きく離れているため、駅に向かうバスが高頻度で運行されているのが特徴です。*4
(上の地図を参考にしていただけると、いかに最寄駅から遠いことが良くお分かりになると思います)
そうそう、この辺りには市内有数のスーパー銭湯、極楽湯があります。
久しぶりに温泉に入りたいなぁ~(外は暑いけど)
歩くにつれ、自動車の量もどんどん多くなっていきます。そして、
平戸交差点に出ました。ここで国道1号線(東海道)と合流します。
この交差点を左に曲がり、平戸立体という環状2号線との交差点から再び北に向けて歩きます。
ここの近くには旧東海道の信濃一里塚があり、昔の旅人はこれを道しるべとしていたようです。昔はあんなに長い距離を歩いていたなんて、想像できるでしょうか。
坂を登り切り、ようやくポポンデッタに到着。
実に2時間もかけて移動しました。いつぶりだろう、こんなに歩いたの。
ここまで歩けばさすがに腹も減ったので…
フードコートにすき屋を発見。ここでお昼にすることに。
最近流行りの三食チーズ牛丼…ではなく高菜明太マヨ牛丼を注文。もういつぶりだろうな、外食なんて。
昼食と買い物を済ませて東戸塚を後にします。
電光掲示板に「大 崎」の文字が。
そう、この日はJR渋谷駅の線路切り替え工事のため、埼京線と湘南新宿ラインが大崎~新宿間で運休となっていました。
横浜方面の電車はすべて大崎折り返しになりましたが、それにしても違和感が(汗)…
もちろん英語表記もパシャリ。
新宿方面には行かないためなのか、「湘南新宿ライン」の表記はありませんでした。
せっかくなので何枚か撮影。
E217系Y-1編成。
撮影当時はまだ横須賀線用のE235系が到着しておらず、まだE217系だけの時期でした。
E231系U-60編成。
前面の行き先表示で「大 崎」を期待しましたが、湘南新宿ラインの固定でした。
来た電車に乗って、大船駅へ。
普段なら表示されているはずの緑色の湘南新宿ラインが無いことはもちろん、横須賀線の大崎行きや東海道線の快速アクティー品川行きが無いことに注目です。
もしかしたら今後見られないかもしれない?「大 崎」表示をパシャリ。
湘南新宿ラインの多くは高崎線・宇都宮線に直通するため、湘南新宿ラインの下に「〇〇(直通先)線直通」といった表示が出ます。
日中にこういう表示が出るのは滅多にないことです。
その後は最寄り駅まで電車に乗り、家路につきました。
たまにはその日買ったものでも紹介。
Bトレで使うためのパンタグラフだったりVSEの未開封品だったり…
(VSEは近いうちに公開します。お楽しみに)
幸い作者は3月と4月にがっつり稼いだ分があるので何とか切り抜けている状態です。
これにあの1人10万円の給付金もあるのだから…いやこれ以上考えるのはよそう。
次回は2か月ぶりに蜜を避けながら東京へ行ってきたときのようです。
ついに例の新駅に上陸。果たしてそこは…!?
↓鉄道コム ブログランキング参加中!
↓よかったらワンクリックお願いします!