台風が近いせいかちょっと涼しくなりました。
このまま寒くなってほしい(爆)
今回は6月末に江ノ電に乗ってきたのでその様子をレポート。
鎌倉駅西口の時計台。
もともと駅舎にあった時計台でしたが、1984年に現在の3代目の駅舎完成とともに西口広場に移されました。
改めて見るとデカい…(当然)
ここから江ノ電に乗車。
相変わらずの混雑でしたが、なんとか乗れました。
長谷駅で下車。
沢山の乗客が一気に降りて行きました。
やはり大仏目当ての人が多いようです。
長谷駅ホームの鎌倉寄り。
よく見ると家と線路の間に謎の空き地が…?
実はこれ、かつて存在した3番線の跡地。
鎌倉〜長谷間のピストン輸送用に使われた…らしいのですが、殆どは今も謎に包まれています。
ちなみに跡地の一部は駐車場に転用されています。
川のせせらぎを感じながら…
そんな長谷駅は駅舎リニューアル工事の真っ最中。
近いうちにこの駅舎も見納めになります。
ここから歩いて御霊神社に向かいます。
江ノ電1000形。紫陽花を添えて。
305Fを後追い。
20形もパシャリ。
ここから再び歩くこと10分。
御霊神社に到着。
ここで江ノ電を取ろうとしたものの、人が多すぎて撮れず…
しかし、この紫陽花の美しいこと!
とても色鮮やかです!
やってきた江ノ電を無理やり撮影。
ちなみに警備員のおじさん曰く「早朝だったら人も少ない」とのこと。
次は人が少ないうちにリベンジしたいなぁ…
後編では江ノ電の撮影がメインになります。
後編へ続く。
↓鉄道コム ブログランキング参加中!
↓よかったらワンクリックお願いします!