Mori@Forestの鉄道に関するイロイロなことをまとめた忘備録。更新は不定期となります。 Welcome to my blog. The language in this blog is Japanese only.

Bトレ 小田急7000形LSE旧塗装を組み立てる。前編

今回紹介する車両はコチラです。

 

f:id:TOQ5050:20200502113619j:plain

Bトレ 小田急7000形LSE 旧塗装

実車は1980年から2018年まで活躍。NSEこと3100形の外観を受け継ぎつつ、豪華な設備で人気を博しました。

Bトレでは2005年と2016年に製品化。さすが人気車両のことだけあり、速いペースで売れてゆき、新品でも中古品でも見つけるのは困難なレベルになるほどです。

 

高2の時に7両分を作ってからはしばらくそのままでしたが、今年の2月下旬に2セットを購入してきたので、ようやくフル編成が作れるように。

では、いつものパーツ紹介。

 

f:id:TOQ5050:20200505130122j:plain

…とその前にパッケージを見ると謎の値札が。これは10数年前に新品として売られていた時の名残でしょうか。

まずは先頭車。

 

f:id:TOQ5050:20200503152323j:plain

先頭車のパーツです。

新宿寄りがデハ7000(11号車)、箱根湯本寄りがデハ7800(1号車)になります。

 

f:id:TOQ5050:20200505130147j:plain

先頭車を1両素組み。

今回はフル編成を作りたいという方向けに、似ているようで全く違う中間車のパーツ組み合わせのパターンすべて紹介します。

(…とは言ってみたけど実際に作る人はいるのかしら?)

 

f:id:TOQ5050:20200505130201j:plain

LSE自体は以前にも作ったことはありますが、適当に組んだことが災いしてパーツの組み替えに難儀することに…。説明書をみながら調整の繰り返しです。

 

続いて中間車。これがまた複雑です。

f:id:TOQ5050:20200504095656j:plain

パンタ付き中間車。パンタ取り付け用の穴があるものと、穴がないものがあります。

パンタ付きの中間車は下で紹介するとして、パンタ無しのパーツはデハ7400(6号車、後述)で使用します。

 

f:id:TOQ5050:20200505130213j:plain

手前がデハ7200(8号車)デハ7600(4号車)

奥のパンタ付き中間車が、デハ7100(10号車)デハ7300(7号車)デハ7500(5号車)デハ7700(2号車)になります。

 

f:id:TOQ5050:20200504103109j:plain

お次はパンタ無し中間車。

ドアの隣にはしごを持つ車両はサハ7050(9号車)サハ7150(3号車)となります。

 

f:id:TOQ5050:20200504103154j:plain

ドアと窓の間隔が空いている車両は

デハ7200(8号車)デハ7600(4号車)となります。

 

f:id:TOQ5050:20200504103346j:plain

左のは車輪有りシャーシ、右は車輪無しシャーシです。

このうち、右の車輪無しシャーシは2編成を背中合わせに連結するうえで必要なパーツです。

パンタ無しの屋根窓が2つの側面パーツ(いずれも上から6枚目の写真参照)、そして車輪無しシャーシを組み合わせることで、デハ7400(6号車)を組むことができます。

 

f:id:TOQ5050:20200505130224j:plain

編成の真ん中に来るデハ7400(6号車)ですが、手持ちのパーツの都合上加工で再現することに。その様子はまた次回のお楽しみに。

 

↓鉄道コム ブログランキング参加中!

f:id:TOQ5050:20190615123349p:plain

 

にほんブログブログリンク参加中!

↓よかったらワンクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ