Mori@Forestの鉄道に関するイロイロなことをまとめた忘備録。更新は不定期となります。 Welcome to my blog. The language in this blog is Japanese only.

2020.11.28 三度目のGo to KYOTO 2日目前半

前回は大学帰りからホテルへ行くまでの様子でしたが、

今回は本格的に撮り鉄しつつ観光したいと思います。

前半では撮り鉄メインでお届けします。

 

f:id:TOQ5050:20201128084542j:plain

ホテルでの朝食。(申し訳程度の)大阪名物たこ焼きも。

腹いっぱい食べた後は、阿波座駅から本町駅経由で御堂筋線へ。

 

f:id:TOQ5050:20201128100551j:plain

途中の中津駅。最近リニューアルされたらしく綺麗な駅になっていました。反対側のホームには北大阪急行8000系ポールスターも停まっています。(撮りたかったなぁ…)

 

f:id:TOQ5050:20201128101757j:plain

21系21909F。

新20系の中で、御堂筋線を走る21系と呼ばれるグループ。御堂筋線は関西一の黒字路線として知られているそうです。

 

f:id:TOQ5050:20201128102911j:plain

10A系1822F

30000系の投入により置き換えが進む10A系。Osaka Metroではすっかり古参の車両に。

 

f:id:TOQ5050:20201128103254j:plain

10A系1819F。

日中の御堂筋線はなかもず~千里中央間の列車と天王寺~新大阪間の列車が交互に運転されています。

Osaka Metroの撮影はここまで、淀屋橋駅へ向かいます。

f:id:TOQ5050:20201128112407j:plain

ちなみにトイレもOsaka Metroになってから綺麗にリニューアルされました。

 

f:id:TOQ5050:20201128113000j:plain

京阪のターミナル、淀屋橋駅から準急に乗車。

 

f:id:TOQ5050:20201128114516j:plain

さらに途中の守口市駅で各駅停車に乗り換えて、

 

f:id:TOQ5050:20201128115731j:plain

やって来たのは大和田駅

複々線上にあるカーブが特徴で、ここは京阪の有名撮影地として知られています。

さっそく何本か撮ってみることに。

 

f:id:TOQ5050:20201128120206j:plain

1000系1505F

かつて存在した2代目700系という車体だけ更新した吊りかけ駆動の車両に1500V対応の機器類と冷房を取り付けた車両。後年の更新工事で近代的な顔つきになっています。

 

f:id:TOQ5050:20201128122213j:plain

5000系5556F

ホームドアに対応できず、2021年6月をもって引退が決まった日本初の多扉車。

この目でその姿を拝んだり記録できたのは非常に嬉しい限り。

 

f:id:TOQ5050:20201128123217j:plain

2200系2217F

5000系に先立たれる形で今でも活躍を続ける京阪の古豪。

両端の先頭車(2217と2263)は1966年製で、この道55年のベテラン。

果たしていつまで見られるか。

 

f:id:TOQ5050:20201128123250j:plain

3000系3001F

中之島線向けに造られたはずが、今は専ら京阪特急。

この時プレミアムカーはまだ組み込まれておらず、結果的に最初で最後の記録に。

 

f:id:TOQ5050:20201128124239j:plain

6000系6011F

現在の京阪電車のスタイルを確立した車両。デビュー当時はかなり斬新な見た目で話題になったそうです。*1

 

f:id:TOQ5050:20201128124438j:plain

2600系2632F

2600系にはかつて存在した2000系の車体を流用したグループ(0番台)とすべて新造したグループ(30番台)があります。

こちらは30番台で、1981年に登場した「卵型電車*2」の中で最も新しいグループなんだとか。

 

f:id:TOQ5050:20201128125209j:plain

13000系13026F

京阪の最新通勤型車両。4連と7連を組み替えることで、必要に応じて8連にすることもできます。1本しかいない8連が撮れてラッキー。

 

f:id:TOQ5050:20201128130218j:plain

6000系6010F

日中の8連は淀屋橋出町柳間の特急と、中之島萱島(または枚方市)間の普通に使用されています。*3

 

f:id:TOQ5050:20201128131213j:plain

2600系2609F

こちらは0番台。1959年に登場した2000系の車体に、架線電圧1500V対応の機器類と冷房を取り付けて1978年に登場。現在は新車の投入により7連3本が残るのみですが、こちらもそろそろ置き換えが始まると予想しています。

大和田駅での撮影はここで終了、京都方面を目指します。

f:id:TOQ5050:20201128133609j:plain

萱島駅名物の大木。この大木を残しつつ高架化をしたんだそうです。

ここで萱嶋駅のお隣、寝屋川市駅へ移動。

 

f:id:TOQ5050:20201128134240j:plain

寝屋川市駅に到着。2000年に高架化されたんだとか。

 

f:id:TOQ5050:20201128134507j:plain

8000系8007F

ご存じ京阪特急の主力にして看板車両。カーブを描いて走る京阪らしい姿を激写。

 

f:id:TOQ5050:20201128134803j:plain

2400系2455F

関西初の冷房付き通勤電車、屋根上にずらりと並んだ冷房が特徴です。

 

f:id:TOQ5050:20201128135141j:plain

2200系2225F

最後は2200系を撮って京阪の撮り鉄は終了。今度こそ京都方面へ。

 

f:id:TOQ5050:20201128143139j:plain

その前にお腹が空いたので

丹波橋駅で一旦電車を降り、「麺座」というお蕎麦屋さんへ。

 

f:id:TOQ5050:20201128143537j:plain

2日連続でおうどんを頂きました。あったかいつゆが体に沁みますね~

 

f:id:TOQ5050:20201128145347j:plain

丹波橋駅から昔ながらの卵型電車に揺られて、京都の中心部へ。

 

f:id:TOQ5050:20201128150919j:plain

清水五条駅に到着しました。

次回は京都観光の様子をご紹介。次回に続きます。

 

 

*1:関係者曰く、「もはや、車体の色だけが京阪電車であることをかろうじて物語っている」とのこと。

*2:2000系、2200系、2400系、2600系のことを指す。

*3:樟葉以東の準急以下停車駅のホームが7両分しかないため。