緊急事態宣言が解除され、街にも賑わいが戻りつつありますが、あれを見ているとどこかへ出かけたくてしょうがない作者です。
政府の発表によると、「県を跨ぐ移動は控えてほしい」という発表がありましたが、これは県境に住んでいる人にとっては「どうすりゃいいんだ」と思う方も多いはずです。
そこで作者としては「3つ以上の県を跨ぐ移動は控えてほしい」と勝手に解釈し、久々に都内へ行くことに。
くどいようですが、三密は避けつつ自己責任で行きます。
大学生になったのを機にJRユーザーになり、夏休みにJRの沿線に引っ越してきたのは以前も紹介しました。
しかし例のウイルスのせいで大学の施設内に行くことが不可能になり、定期券も期限が切れてしまった作者。
定期券があるときは基本的に全区間JR線で行くことが殆どでしたが、定期が実質ない今では途中まで京急で行った方が安上がりになるので、品川まで京急で移動。
都営5500形も徐々に増えつつあります。
その前に品川のえきめんやにてお昼。
卵にねぎ、キムチに納豆という体に良い組み合わせで大満足!*1
品川駅で山手線に乗り換え。
かつてここには山手線の留置線がありました。
しかし2019年ごろに線路が撤去され、跡地は京急品川駅の駅舎移転に使われるそうです。10年後には大きく変化しているとみても良いでしょう。
ここから山手線に乗車。そうそう、山手線といえば…、
高輪ゲートウェイ駅!
良くも悪くもいろいろな意味で話題になったこの駅。色々な事情で行けない日が続きましたが、この日ようやく初上陸を果たしました。
しかし、これが未来の駅かぁ…。
ホーム田町寄り先端は、開業によって新たに誕生した山手線の撮影地。
この日はカメラを持ってきていなかったのでスマホで撮影。このあたりでいい感じの編成写真が撮れるという、撮り鉄界隈では人気のスポット。
せっかくなので改札を出てみましょう。
折り紙をイメージした屋根に窓ガラスを多用したデザイン。開放感があって素敵ですなぁ…。
こちらはNEWDAYS…ではなくTOUCH TO GOという売店。
NEWDAYS一部店舗でも稼働しているセルフレジやキャッシュレス決済はもちろん、重量センサーを用いた入店制限など新しい試みが行われている無人の売店です。
感染防止のために現金を使わない人や蜜を避けるために入店制限を設けるなど、今だからこそ必要とされる形のお店といってもよいでしょう。
そうそう、改札機にも見慣れないタイプの物がありました。
これはJR東日本が新たに開発した自動改札機。
タッチ部分を低くしたことで子供や車いすを使う利用者もICカードなどがタッチしやすくなったそうです。
駅でよく見るタイプ(左)との比較
ICカードをタッチする部分の角度が違うことがお分かりになると思います。
ゲートウェイ駅を一通り見学し、ここから目的地へ。
ちなみにさっきのお店で買ったのは野菜ジュースとフルーツのグミ。
山手線の主力、E235系に揺られること10分…
秋葉原に2か月ぶりにログイン。
当時はまだ人通りも少なかったのが印象的でした。
買い物を済ませ、これから家路へ。
さて、いつもならロングシートに乗って帰るところですが、時間は既に午後4時。これから帰る人も多いはずです。そこで途中の東京駅から…、
なんと、人生初のグリーン車に乗車。
今回は蜜を避けるためにグリーン券を買い、ゆったりと帰宅。
しかし超空いててビックリ。ひとまず混雑は避けました。*2
乗車前に小腹が空いたのでお弁当とお茶を買い、ちょっとした旅気分を。
このグリーン車で食べるお弁当。
グリーン車で食べた途端に2倍も3倍も美味しくなる不思議な現象。
ついでにその日買ったものを。テーブルって便利ですよね。
ゆったりとした時間はあっという間に過ぎていき…、気が付いたら大船駅に到着。
グリーン車の快適さと有難みを知ったおよそ30分の旅でした。
↓鉄道コム ブログランキング参加中!
↓よかったらワンクリックお願いします!