鉄道写真 Railway photo
JR東日本は4日、東京〜伊豆急下田間を結ぶ東海道線の特急「スーパービュー踊り子」を、ダイヤ改正前日の2020年3月13日を以って廃止にすることを明らかにしました。 3月14日からはこれに代わり、E261系による「サフィール踊り子」が新たに走り出し、既存の251…
JR東日本横浜支社は28日、東海道線の特急「踊り子」にE257系を投入することを明らかにしました。 今回投入されるのは、 ・2000番台9両編成13本(元0番台。以前は中央本線の特急「あずさ」で活躍。) ・2500番台5両編成4本(元500番台。以前は房総地区で活躍…
段々と寒さを感じてきました…。 今回はちょうど1か月前に行われた、相鉄7000系と12000系の撮影会のレポートです。 今回は僕だけでなく、相鉄線ユーザーである高校時代の先輩方とその友人と一緒に撮影会へ参加。 空も泣いている中、相模大塚駅へ。 今日のメイ…
10月26日より、京急・都営・京成の各路線にてダイヤ改正が実施されました。 ダイヤ改正による変化をダイジェストで紹介。 ウィングシート、通年サービス開始。 (ウィングシートに充当される京急2100形) 昨年より期間限定で開始した座席指定サービス「ウィン…
京成電鉄では10日、新型車両3100形を報道陣向けに公開しました。 (3600形に牽引され、宗吾参道へ向かう3100形。横浜駅にて。) 今回デビューする3100形は、成田スカイアクセス線のアクセス特急として走る予定で、3150形とも呼ばれます。 最近では直通先の都営…
この記事は前回の続きです。 まだ見ていない人は、先に見ることをオススメします。 前回までは鎌倉駅到着〜御霊神社まで紹介しました。 今回は久しぶりに、鎌倉の名物を拝んできました。ということでやってきたのは…、 高徳院! ここまで来たら何を拝むかは …
久しぶりの旅日記です。 夏休み中は(お金欲しさに)バイトで忙しく、実はほとんど旅行していません…。 (まあいいや土日使って行こう) 旅日記の更新もようやくひと段落し、先週の日曜に鎌倉に行ってきたので紹介。 なぜ鎌倉にしたかというと、大学の授業の…
久しぶりの模型レビュー。 例によってBトレですが、今回紹介するのはコチラ↓ 小田急電鉄5000形です!(税込み2,370円) 小田急ロマンスカー自体は一通り揃えていたのですが、通勤型が一つもなかったので 華を添えるべく購入。 Bトレでは2004年に続き、2012年…
今回の記事は↓の記事の続編です。 まだ見てない方は、先に見ることをオススメします! toq5050.hatenablog.jp 前回は予想外のハプニングに見舞われながらも、あじさいと一緒に登山電車を撮ったりしました。 今回はどんどん箱根の山を登っていきます。 大平台…
もうすぐ夏休みが終わる作者です。 少しずつ涼しくなってきましたね~(昼は全然暑いけど) 今回は6月末に箱根へ行ってきた時の様子をご紹介。 ちなみに秋も行こうか検討中です。 いつものようにJR東海道線で小田原駅へ向かいますが…、 いきなり予想外の事態…
涼しさを感じる今日この頃です。 さて、東急では5050系の増備が久々に行われたということで話題になっています。 今回、8月26日(月)に横浜の総合車両製作所を出場した車両はこの通りです。 ・5178F8両編成 ・サハ5518号車1両 ・「4711」と「4611」を名乗る…
8月27日、横浜シーサイドラインは逆走事故によって中止していた自動運転を、8月31日始発から再開することを明らかにしました。 6月1日に事故が発生して以来、実に3か月ぶりの自動運転再開となりました。 逆走事故の原因が明らかに、さらなる事故対策とは? …
夏休みの間に神奈川の鉄道で色々動きがあったので紹介。 都営5300形唯一の時速120㎞対応車、廃車。 (京成高砂駅に入線する5327編成。2019年1月撮影) 都営5300形の最終増備車として1997年に登場した5327編成が7月11日に横浜にある総合車両製作所に入場しま…
最近、今のマンションに引っ越してきてから、セミの存在に悩まされている作者です。 マンションの玄関が森に近いこともあり、日中はアブラゼミのけたたましい鳴き声だったり、そして夜は死んでいると思いきや、いきなり自分めがけて飛んでくるやつに手を焼い…
台風が近いせいかちょっと涼しくなりました。 このまま寒くなってほしい(爆) 今回は6月末に江ノ電に乗ってきたのでその様子をレポート。 鎌倉駅西口の時計台。 もともと駅舎にあった時計台でしたが、1984年に現在の3代目の駅舎完成とともに西口広場に移され…
最近、昼は死ぬほど暑いものの夜になると涼しい今日この頃です。 秋になって涼しくなってくれないかな~(切実) さて本題。 東急電鉄は今日、10月1日に田園都市線のダイヤ改正を行うことを明らかにしました。 このダイヤ改正は現在工事中の「南町田グランベ…
前回はYYフェスタの様子をご紹介したので今回は京急800形追っかけと行きましょう。 逸見駅から追浜駅へ向かいます。 追浜駅と言えば日産の工場があることは前述しましたが、横須賀スタジアムがある追浜公園の最寄り駅でもあります。そんな横須賀スタジアムは…
これ2か月前のイベントなんですよね…(爆) まぁ頑張って更新していきましょう(汗) 2か月前に横須賀市内で行われたよこすかYYのりものフェスタ2019に行ってきたのでレポート。 まずは京急線で横須賀中央駅へ向かいます。 やってきたのは引退間近の京急800…
都心直通に向けて試運転を行なっている相鉄線ですが、新車導入による置き換えが再開されました。 7月29日に相鉄新7000系7713F8連が運用を離脱し、31日~8月1日にかけて解体のため陸送されました。新7000系が編成単位で廃車されたのは今回が初めてです。 (写…
さきほど引越しの作業が終わり、無事PCも起動しました! 今日から更新を再開します! さて、今回は小田急ファミリー鉄道展2019の様子をご紹介… 「あれ?小田急ファミリー鉄道展って毎年秋にやるはずなのに何で5月にやるの?」 そう思った人はたくさんいると…
早いもので2019年も上半期が終了。 大学は行ってから時間が経つのがあっという間です…。 それはさておき、5月19日に行われた「京急ファミリー鉄道フェスタ2019」に行ってきたのでその様子をご紹介。! まずは正門を通ってすぐの所にある保存車両から。 京浜…
平成最後のGW真っ只中、東横線に続いて向かったのは相鉄線。 半年後に控える都心直通にむけた車両の様子を見に行ってきました! 目的は何といっても、相鉄旧7000系による10両運転復活! 1975年に登場し、シルバーボディに赤いラインが特徴な旧7000系。新車導…
平成最後のゴールデンウィークが始まった中、 作者は綱島駅で東横線を撮りに行くことに。 ちなみに、東横線は高頻度で電車が来るのですが、実際に撮影した車両は殆ど5050系か東京メトロの7000系です。 このため、特徴のある編成をピックアップして紹介したい…
大学生活始まって以来初のバイトを終え、記事を執筆中…。 前回は田園都市線にまつわる小ネタを投稿し、順番的には「シーサイドラインフェスタ2019」なのですが、例の事故が起きたために記事をアップするか困っていました。 そもそもシーサイドラインとはどう…
大学生活にも慣れ、バイトの採用も決まって(何とか)落ち着きを取り戻した作者です。 大学生活を機に横浜線を利用するようになったのですが、暇な時を見つけて横浜線沿線で遊んだりしています。 今回はそんな小ネタです。 まずは4月5日撮影分、授業がまだ始…
「大学生活、ホントは忙しかった説(某水曜番組風)」 5月病にならずに済んだ作者です。 今月からは鉄道模型のレビューもこのはてなブログでやっていきたいと思います。 さっそく紹介する車両はコチラ↓ 箱根登山鉄道2000系サン・モリッツ号復刻塗装です。 デ…
時の流れは早いもので気がついたら6月に突入。 よし、今から更新頑張ろう☆(遅 どうも、五月病はなんとか避けられた作者です(汗) 前回、 ・小田急線(前回は神奈川県内のみだったが、後日、登戸~新宿間も制覇) ・JR御殿場線(神奈川県内のみ制覇) ・湘…
この記事は↓の記事の続編です。 先にこちらを見ていただくことをオススメします。 http://toq5050.hatenablog.jp/entry/2019/05/01/232613 あーあ、ゴールデンウィークは課題に終わっちゃったなー(棒読み) どうも、大学に慣れるのが精一杯の作者です。 前…
令和最初の更新は、高校最後の旅とまいりましょう! 突然ですが、皆さんは「駅メモ!」というスマホゲームをご存知でしょうか?*1 どういうゲームかと言うと、スマホの位置情報を使ったスタンプラリー的なもので、 特定の駅でそのアプリを起動させることでそ…
この記事は↓の記事の続編です。 先にこちらを見ていただくことをオススメします。 http://toq5050.hatenablog.jp/entry/2019/03/26/235701 気が付いたら最終日に突入。 最後まで思い切り楽しむことに。 3日目はいちご狩りからスタート。 ちなみに作者にとっ…